80年代の音楽がすごく古く感じるのはなぜ?


▼ページ最下部
001 2025/03/11(火) 20:53:31 ID:R.lAfdIreg
90年代の音楽は今とかわらないよね
90年ごろから音楽のレベルが上がったんかな?

返信する

002 2025/03/11(火) 21:19:38 ID:00g1ssE9fE

楽曲の風潮が変わったのかもしれない、時代によって流行の曲調や旋律があると思うよ

返信する

003 2025/03/11(火) 22:59:38 ID:tPktPtc0hU
コンピュータで音作りしてるからだろ。

でも、コンピュータ制御で盛りまくっても、
最終的にアナログには勝てない。
音も耳も自然の物。

返信する

004 2025/03/11(火) 23:19:45 ID:qbCO7yI5do
それは何故か、答えはかんたん。
古いからです。

返信する

005 2025/03/11(火) 23:35:26 ID:tPktPtc0hU
で、なんで親バレ引退の星野ひかるなん?

返信する

006 2025/03/12(水) 00:05:30 ID:FZ331oX1AM
[YouTubeで再生]
ピンクレディーも性接待や枕がひどかったが最もひどかったのはWINKだろう

返信する

007 2025/03/12(水) 07:07:49 ID:???
もっと遡れば古くショボくなって行く、音もスカスカだし、でもそれが良いんだなぁ

返信する

008 2025/03/12(水) 07:29:29 ID:2Nx9p37xbc
[YouTubeで再生]
すごく心に訴える感じ
今はこれがない

返信する

009 2025/03/12(水) 08:42:13 ID:D2bcAuEvhU
メロディー等が当時の流行りで
懐かしさを感じる事は有る、

それを、
よみがえった記憶、感動ととらまえるか、
古いと切り捨てるかは、
個人の主観による、

返信する

010 2025/03/12(水) 10:04:02 ID:m3KIm0hkVc
またプリウスか!

返信する

011 2025/03/14(金) 08:19:45 ID:uhdIacnhnE
新しい機材や録音技術が爆発的に登場したから

それらを耳新しい派手さ優先でみんなが使ったため年代が印象づく音創りになった 特に後半
深いデジタルリバーブとかベロベロに緩ませたスネア+ゲートリバーブとかクラップ連打とか
サンプリングもそうだしヤマハDXやローランドD50の登場もそう
90年代以降は機材も使い方もこなれてきたので80年代ほどのやりすぎ感が薄れた
とはいえ今もEDMのフューチャーベースなんかのやりすぎ感は凄いけど

返信する

012 2025/03/17(月) 08:16:02 ID:???
録音技術が大きな要因だと思う

返信する

013 2025/03/17(月) 22:13:41 ID:7p7Dnscu9w
1980年とともに春が訪れ、1990年前後に夏真っ盛り、1995年頃に初秋を迎え、2000年以降は長い氷河期到来といった印象。
80年代前後の曲は哀愁
90年前後の曲は躍動
2000年以降の曲は興ざめ
と言ったところかな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:13 削除レス数:0





J-POP掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:80年代の音楽がすごく古く感じるのはなぜ?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)